すごいぞ Apple Silicon『M1』

Photo by Apple
マロン

「One more thing」で一番最初に発表された『M1』
こりゃなんじゃ。
とも思うような内容になっていたので、一本の記事にしようと思う。
それでは、行ってみよ〜

目次

CPUのようで、CPUにあらず。

Photo by Apple

まず最初に、このApple Silicon のよく勘違いされている、と思う点について。

『M1』はいわゆるCPUではない。

CPU,GPU,メモリなどが、セットになったチップなのだ。

CPUじゃないってどゆこと?

詳しくは避けるが、いわゆる「Core iシリーズ」や「Ryzen」シリーズのような、CPUではないということだ。

『M1』は「チップ」すなわち「SoC」であり、「CPU」はその一部分の名称でしかない。

本当にめんどくさいが、メディアは一括りに「CPU」と報道しており、結構誤解されているように思う。

私の母や、祖父母も誤解していた。

なんとなくのイメージ図

Macのためのチップ

今までのMacの基本構成は

  • IntelのCPU
  • AMDのGPU
  • メモリ

といった感じの構成だった。

そして、それぞれが独立して、機能していた。

それに対して、『M1』は、これら三つの構成が、一つになったのだ。

さらに、全ての機能をMac用として開発しているため、かなり高効率になっている。

まさに、Macのためのチップなのだ。

高効率! 電力、性能ともにヨシ!

Apple Silicon 発表の時、多くのメディアが、「高効率になる」と報じていた。

実際、私も過去の記事で、そのように書いている。

ただ、いくら高効率になろうとも、性能自体は対して変わらない

というのが、大方の予想であったと思う。

しかし、予想に反して、Appleはサプライズをしてくれた。

  • 電力消費効率は従来GPUの3分の1!
  • CPU性能は3倍
  • ワット辺りのCPU性能は3倍

と、かなり豪勢。

正直、後述する弱点がなければ、即買い替えのレベルだろう。

どのような比較を、Appleがしたのか、気になり調べてみたところ、こちらに書いてあった。

まとめると

16GBのRAMを搭載した、M1搭載MacBook Pro13インチの試作モデルを用いて、2020年10月に市販されていた、WindowsノートPC向けの最高性能のCPUと比較

したようだ。

なので、現時点では、かなりの高性能と言えることだけは、間違い無いだろう。

ただ、あくまでノートPC用のCPUとの比較であることは、留意したい。

まさかの Pro Display XDRの6K対応

Photo by Apple

何気に驚いたのが、このPro Display XDRの6K対応。

正直、スペック的に無理かな、と思っていたのだが、見事に対応してきた。

マロン

まあ、流石に50万越えのディスプレイは、予算的に無理があるが。

当然、6Kができるのだがら、4Kディスプレイにも繋ぐことができるので、この機会に検討してみても良いかもしれない。

ちなみに、私のおすすめモニターがこちら。

自分が使っている機種の同型機なのだが、使い勝手はかなり良い。

個人的におすすめだ

デメリット 

コレだけ、熱く語っておいて心苦しいが、当然デメリットもある

スペック的なデメリットは、ほぼ無いと思う。

ただ、どうしても生じるデメリットがある。

  • 従来のソフトが動きにくい可能性がある
  • 未知のバグと、その対処が遅れる可能性がある。
  • Intel CPUゆえに使えた機能が使えない可能性上がる

この三点だ。

一つずつみていこう。

従来のソフトが動きにくい可能性がある。

まず、どうしても発生するのが、この問題だ。

というもの、従来のCPUとM1では、ソフトが動くプロセスが違う。

その違いに、ソフトが対応していない場合が、多いのだ。

大手のソフトは、すぐに対応させるだろう。(Officeとか)

ただ、小規模なソフトや、あまりに重いソフトなどは、対応には時間がかなりかかるだろう。

当然、Appleは対策を打っている。

Rosetta 2 というシステムを使って、従来のソフトをM1でも動かせるようにはしている

ただ、それで十分じゃと言われると、ソフトによりけりだと思う。

正直、触ってみないと、わからない。

未知のバグと、その対処に遅れる可能性がある。

当然、今までのCPUでもバグはあった。

なので、未知のバグ自体は、デメリットではない

ただ、初めてのチップ搭載となると、話が変わる。

ノウハウが無いのだ。

今まで、Intel CPUを使っていたからこそ、バグが発生しても、原因は早く見つかった。

しかし今回は、Apple側にも、ユーザー側にも、原因など見当もつかない。

しばらくの間は、バグを前提にするべきだろう。

マロン

ただ、文章の入力くらいで、発生するバグはすぐに対処されるだろう。
Appleは訴訟大国アメリカの企業なので、そこら辺は敏感だ。
過度に恐れる必要はない。

Intel CPUゆえに使えた機能が使えない!

残念なことだが、Intel CPUのMacで使えた、一部の機能は使えなくなっている。

まず最初に、Boot Campが使えない。

今までは、IntelのCPUだったため使えたが、流石に不可能になった。

現在のWindowsは、基本的に普通のCPUでしか動かせないため、M1は動かない。

よって、Appleもこの機能を、削除したと思われる。

マロン

一応、Microsoft社が「Arm版のWindows出すかも」と匂わせている。
ただ、Boot Campが復活するかは、Appleの匙加減なので、復活はしないと思う。

Boot Campってなに?

MacにWindowsをインストールする機能のこと。

公式にアナウンスされている機能で、普通のWindowsパソコンのように使える。

ただし、WindowsとMacの切り替えには、再起動が必要。

次に、Parallel Desktop でも、Windowsは動かない。(2020/11/19時点)

WWDCの時に、Linuxを動かしていたことから、出来そうではあるのだが・・・

鋭意開発中とのアナウンスがあったことから、近いうちには対応すると思う。

ただ、現状では未知数だ。

なので、現状MacでWindowsを使うことは出来ない。

人によっては、かなりのデメリットだと思う。

マロン

Intel 入ってない

総評「移行期間でどこまでデメリットをなくせるか」

最後のデメリットに書いたように、それなりにデメリットがあるのは事実だ。

Windowsを使うことがない学生や、仕事でフル活用するわけでは無いひとにはおすすめできる。

しかし、それ以外の人にはおすすめしずらい。

Appleが公式に移行期間としているのは、2年間だ。

それまでは、バグや妙な挙動は覚悟の上で、購入する必要があると思う。

よかったらシェアしてね!
目次